
確かに8年前は軽い気持ちで始めました。
短期で利益を上げようと高レバレッジをかけ、注ぎ込んだ分を損したくないからと追加証拠金発生のお知らせを受け取ると入金して…
それが「銀行振込したいけど、銀行営業時間外」という、自分では手の施しようがない状況に立たされ強制ロスカットに…
でも、レバレッジなしで5年積立FXを続けてきて「再投資」、複利の効果を目の当たりにすると、じゃあ「3倍ってどんな感じで増えていくんだろう?」って気になるじゃないですか!勉強ですよ、勉強!
やっぱり気になるレバレッジの世界
ポンド円で初めて積立FXをした時は、安全第一のレバレッジなし。 純粋に自分の出資分だけを積み立ててきました。
でもFXの最大の特徴はレバレッジがあること。 その特徴を使いこなしてこそ、積立FXについてもっと理解が深まるはず。 痛い目にもあっているから二の舞を踏まぬよう十分気をつけます。
積立FXのレバレッジ設定はFXとは違う
積立FXのレバレッジ取引は高くても3倍まで、通貨によっては2倍までといった具合です。 普通のFXのように最大25倍といった設定はありません。 私の利用しているSBIFXトレードのレバレッジ2倍までの対象通貨をみると、為替変動リスクが少しあるのかな、という印象。
FX積立は中長期的な運用を目的に設定されています。急激な為替変動によるロスカットを防ぐために高くても3倍まで、の設定になっているんでしょうね。
ドル円積立FXをレバレッジ3倍でスタート
4月からドル円で月60,000円分をレバレッジ3倍でスタートさせました。 レバレッジ3倍なので ✖️3、180,000円分の買い付けをしていくことになります。発生するスワップポイントはもちろん再投資へ回します。
4月の運用結果


4月1ヶ月での約定合計は 1350.17ドル(毎日の買付)+7.62ドル(スワップポイント分)=1357.79ドル
毎日の買付分は平均1ドル=133.31ドル(180,000÷1350.17)で買付していますが、スワップポイント分を入れると平均が132.56ドル(180,000÷1357.79)まで下がります。






約定累計の上にスワップポイント累計を乗せていくグラフだと、まだスワップポイントが少なすぎて可視できませんが、スワップ累計分を折れ線グラフにしてみると再投資の魅力が見えてきます。


上のスクリーンショットはSBIFXトレードのシミュレーションから。(想定リターンは金融情勢により変化していくのであくまでも参考程度に。シミュレーションをするタイミングでも異なってきます。)
おそらく月初時点のスワップ収入を載せていると思われるので、1ヶ月目のスワップ収入は0円に。でも2ヶ月目(予想だと、60,000円を1ヶ月投資した後の2ヶ月目が始まった時点。月初に新たに60,000円追加で120,000+先月1ヶ月分のスワップ収入)だとスワップ収入が717円に。


上の表は毎日付与されるスワップポイント(約定数量)とその日のレート(約定価格)を掛けて日本円での買付額(FX3倍後:数量×価格)を求めたもの。右端の「再投資」は自分の口座に「入金」として振り込まれた額。(SBIFXトレードの実際の計算の仕方とは異なるので、大体の目安。便宜上「数量×価格」を3で割って計算しています。)
4月28日をみてみると、再投資されて約定されたのは0.52ドル。その日のレートで計算すると134.04×0.52=69.7008円分。レバレッジ3倍でこの金額になった、ということは実質の再投資分はその3分の1の23.2336円。
2023年4月のスワップ収入は7.62ドル。実際に自分の資産として入金され再投資に回された分はおよそ339円。シミュレーションのスナップは2023年7月22日時点なので、ある程度の誤差は仕方なし、ということで。
(シミュレーションは月初に60,000円買付ですが、私は毎日買付で設定しているので、1ヶ月経ってトータルで60,000円投資した、ということに。買い付けの仕方でもスワップのつき方が変わってきます。)
でもFX積立を始めて1ヶ月目の4月末時点でも、資産が「成長している」実感が持てて楽しいです。これから毎月の成長具合をシェアしていきたいです。
コメント